nobu_ichigo山登り

登山・ロードバイク・菜園

さくらんぼ(高砂)植え付け

2年ほど前にサクランボの佐藤錦を1本植えたのですが、ネット、参考書などを見ると受粉のサクランボの木が必要だとわかりました。隣のお宅にサクランボの木があるので、佐藤錦1本で大丈夫とそのままにして2年目。

しかし、我が家の佐藤錦は4月中頃に葉っぱが出はじめるのです。隣のサクランボは、もう受粉が終わり実がついています。と言うことは、このままでは我が家の佐藤錦は実が付かないことにきずきました。ゆえに受粉の木、高砂を植えることにしました。

まずは準備です。

f:id:nobu_ichigo:20210413110101j:plain

高砂本体、堆肥、用土

いつものジュンテンドウにてサクランボ苗(高砂)を買いました。佐藤錦には高砂がいいとあったので。完熟鶏糞、鹿沼土を用意しました。

参考書では大きめの穴を掘り下に堆肥を敷くとあったので完熟鶏糞を入れました。完熟牛糞が欲しいのですが、約3倍の価格になるので、完熟鶏糞に。

f:id:nobu_ichigo:20210413110707j:plain

大きめの穴を掘る

直径50cm、深さ20cmぐらいの穴を掘り、一番下に完熟たい肥を入れ、掘った土を根っこなどを取り除き埋め戻しました。その上にもう少し用土が欲しいので鹿沼土を入れます。

f:id:nobu_ichigo:20210413111101j:plain

鹿沼土をいれた状態

その中央に、あまり深くない穴を掘って苗木を置いて、少し高い目に植え付けました。用土が足らなければ鹿沼土を足します。その上から藁を半分に切って保水性を高めます。

f:id:nobu_ichigo:20210413111512j:plain

完成

後は給水と支柱を立てサクランボの木をくくりました。以後観察を。

里芋の植え付け

結構いい天気が続き、明日から雨模様。いつ植えようかと迷っていた里芋、さっそく植えましょう。

まずは下ごしらえ、完熟鶏糞、苦土石灰を入れてトラクターで耕しましょう。

f:id:nobu_ichigo:20210412200105j:plain

完熟鶏糞と苦土石灰

この畝は約15m程ですが、いつもの通り苦土石灰1袋、完熟鶏糞1袋を投入。

f:id:nobu_ichigo:20210412200355j:plain

投入後

しかし、良く参考書を見れば苦土石灰は150ℊ/㎡ほどと書いてある。この畝約15mとすれば150g×15m=2250g、約2.5kgでOK。私はいつも入れ過ぎである1500ℊ/㎡で、10倍ほど入れたことになるが昨年も同様に入れた覚えが。里芋がアルカリの土壌を好めばこれも良しかと。

f:id:nobu_ichigo:20210412200910j:plain

中央に谷

私は一条植えにするので中央に約20cmの谷を作ります。

f:id:nobu_ichigo:20210412201059j:plain

種芋と化学肥料

種芋を約30cm~50cmで置いて、その間に一握り(計ると約50g)の化学肥料を入れていき、そのあと覆土をかけます。

f:id:nobu_ichigo:20210412201413j:plain

覆土を掛けた状態

約15~20cmの覆土を掛けました。20cmだと掛け過ぎと書いてある参考書も?後の祭り。

もう少し両側の山を削って黒丸マルチを掛けたほうがいいのかも。

 

f:id:nobu_ichigo:20210412201719j:plain

腐り気味の種芋

腐り気味と小さな種芋を芽出しの為に、土の中に埋めておきましょう。

芽を切れば儲けものですね。

一本ネギ

一本ねぎの苗を買いました。植え付け時期は3月から7月ごろまでと書いてありました。

f:id:nobu_ichigo:20210411085912j:plain

栽培カレンダー

f:id:nobu_ichigo:20210411090445j:plain

苗とラベル

一畝で約15m位に、完熟鶏糞15㎏、苦土石灰20kgを入れ、トラクターで耕うん。その中央を深さ25㎝位に掘り、約5㎝~10㎝間隔で並べます。

f:id:nobu_ichigo:20210411090630j:plain

苗を並べた状態

そして覆土を掛けるのですが、参考書では根っこだけにかけると書いてあったので、その様に覆土を掛けました。ネギは結構強いのですが一度だけ水を掛けましょう。

f:id:nobu_ichigo:20210411091012j:plain

覆土を掛けた状態

あとは、様子を見て化成肥料を入れて、生育に合わせて覆土を増やし高くしていこう。

 

※じゃがいもが芽を出したのに、遅霜で少し傷んでしまった。少し前に間引き、草引きを行ったので、何が原因かわからないけど、遅霜が確実みたい。

f:id:nobu_ichigo:20210411091318j:plain

遅霜か間引きの影響で傷んだじゃがいも

 

じゃがいも

じゃがいもが芽を出してから約10cmほどに育ちました。芽が出たままなので一株に4~5本出ています。参考書には2~4本に間引きなさいとあるので、間引きましょう。

f:id:nobu_ichigo:20210408153438j:plain

間引く前、4~5本

昨年は、2本に間引きました。間引くにあたり昨年の注意点を一つ。新芽の周りを手で押さえず引いたので、根が浮きあがり生育に支障が出ました。葉全体が茶色くなり枯れるのかと心配しました。最終大丈夫であったけど、生育が遅れたことは間違いありません。

f:id:nobu_ichigo:20210408153935j:plain

間引き後2~4本に

今年は大事に間引き、芽を爪で切っておきました。ついでに、草引きと谷上げをしておきました。

f:id:nobu_ichigo:20210408154055j:plain

現在のじゃがいもの畝

あとは、追肥かな。もう少し大きくなってから。

タマネギ・ニンニク

昨日、玉ねぎとニンニクの最後の草引き、追肥を行いました。

昨年から植え付けた玉ねぎは、早生、晩生、自家製苗。そして自家製苗(早生か晩生?)が余っていたので今年2月ごろに植え付けました。早生はもう少しづつ収穫してます。

f:id:nobu_ichigo:20210402093344j:plain

畑の早生

f:id:nobu_ichigo:20210402093421j:plain

収獲した早生

この程度の大きさなら、3月初旬に行った淡路島で売っていましたね~。1~2個ほどづつ収穫、お味噌汁にもってこいです。

晩生も、最後の草引きと追肥(10g/㎡位)を、マルチの上からばら撒いておきました。マルチの上でどうかと思う方もいらっしゃるでしょうが?ネット上ではこれで良いそうです。雨が降ればマルチの中に入るとか。

f:id:nobu_ichigo:20210402094013j:plain

晩生、マルチ上にばらまき

そして、マルチ掛けをしてない分も追肥を入れました。こちらは土に混ぜましたが!

自家製苗で昨年植えたもの。

f:id:nobu_ichigo:20210402094314j:plain

自家製苗の玉ねぎ

f:id:nobu_ichigo:20210402094403j:plain

春植えの玉ねぎ

自家製玉ねぎ苗を、春に(二月ごろ?)植えたもの。まだまだ細いのですがどうなるでしょう。少し多めに追肥

 

※2月ごろに蒔いてた「ほうれん草」が芽を切りませんでした。再チャレンジで昨日、蒔いてみましたがどうなるか。

f:id:nobu_ichigo:20210402094815j:plain

再チャレンジの「ほうれん草」

 

夏野菜の種まき

4月に入り気候も暖かくなってきました。1週間ほど遅くなったがGW頃に植え付ける夏野菜の種まきをしました。

市販の種まき培土と花・野菜の培養土を1:1で混ぜ合わせます。深い意味は無いのですが、種まき培土だけだと単価が高くなるので、少し安い培養土を混ぜました。

f:id:nobu_ichigo:20210401165237j:plain

土の用意

ただ混ぜ合わせただけでは、乾燥し過ぎて種まきの後、水を掛けても水が沁み込まないので、最初に少し水を入れ、湿り気を持たす様に混ぜ合わせます。

f:id:nobu_ichigo:20210401165525j:plain

水を入れ混ぜ合わせ

次に、ポットに混ぜ合わせた土を適当に入れ、種を蒔いていきます。

今回は、スイカ・メロン・かぼちゃ・ナス・ミニトマト・オクラ・コーンをまきました。

f:id:nobu_ichigo:20210401165924j:plain

ポットに土を投入

f:id:nobu_ichigo:20210401170121j:plain

種を蒔いた状態、下の方の赤いのはコーン

種をまくと、覆土をして軽く押さえ水をかけます。それを屋内か屋外か悩むところですが、夜間は冷えるので発芽まで屋内で様子を見ましょう。

極端に冷える場合は、上をビニールシートか寒冷紗で覆っておきます。

約1週間程度で芽を出せばいいのですが。

いちご・そらまめ

3月初旬に追肥・マルチがけをしたイチゴが、新芽を出し始めました。

f:id:nobu_ichigo:20210318093155j:plain

新芽を出し始めたイチゴ

f:id:nobu_ichigo:20210318093230j:plain

これも、元気

もう一つ、そら豆も冬の寒さをしのいで大きく成りましたね。冬の間竹ざさで覆っていましたが、それも取り太陽の光を一ぱいに浴びて、おおきくなったね。

f:id:nobu_ichigo:20210318093547j:plain

そらまめ